二重否定は使わない理由

二重否定は使わない理由
LINEで送る
Pocket

話し言葉でよくつかわれる二重否定。否定の言葉を二度重ねて用いることで、肯定の度合いを強めたり、婉曲に肯定したりする修辞技法のことを指します。

  • その提案については、譲歩できないこともない
  • あの環境では、いい文章が書けないとも限らない
  • あなたのおっしゃることはわからないでもない

上記例文でわかるとおり、二重否定を用いることで文章の意味が曖昧になってしまいます。

 

否定×否定=肯定?

そもそも否定を否定するわけですから、文意は肯定になるはずです。けれども「まわりくどい肯定」「否定に近い肯定」を表したいときに、つい二重否定を口にしてしまうのです。

「微妙なニュアンスを表現したい」「相手を煙に巻きたい」といった意図は、マニュアルなどの技術文書にはそぐわない表現であると言えます。

 

強い肯定表現

  • 彼がお酒を飲まないはずがない
  • 走り出さずにはいられない
  • この小説は涙なしには読めない

上記例のように、肯定表現を強める場合にも二重否定が使われます。こうしたレトリック(巧みな表現をおこなう技法)も、技術文書には不要です。

 

有名な二重否定

The Rolling Stones “SATISFACTION” のフレーズがそうですね。

I can’t get no satisfaction.

この文章は「満足なんてできるわけない!」といった否定の強調を表します(ややスラング的な語用ですが)。このように二重否定は複雑な文章であるがゆえに、さまざまな意味を含むことができます。技術文書には明晰さが必要ですから、否定は否定、肯定は肯定、シンプルな文章作成を心がけましょう。

 


LINEで送る
Pocket